すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 社会

質問

終了

週末起業という言葉を聴きますが、一般的に、会社勤めの方は兼業が禁止されていますよね?会社には内緒で起業している人が多いのでしょうか。

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2009-09-25 06:30:35
  • 0

並び替え:

禁止されてはいますが、

会社も不景気なので、

目をつぶっているという話を聞きました。


会社も了承しているところも最近は多いです。

  • 回答者:いえ (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  

兼業が禁止されている会社ばかりではありませんよ。
同業他社でなければ、副業可の会社は結構あります。
「ただ、仕事に差し支えなければ」というのがネックで、
突然入った残業などを無理なくこなすために、
兼業無理だということになるケースが多いのだと思います。
起業するほどの時間があれば、問題なく兼業できる方は、沢山いると思います。

  • 回答者:うちの会社はできるよ (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  

副業ということでなら、ほとんどが内緒でしていると思います。
ただ、アルバイトや自営のように実際の勤めに出る人と、自宅で株やFX、アフィリエイトなどで
稼ごうとする人の2種類があるでしょう。後者の場合会社に知らせる必要もないし
会社が禁じている事項にもあたらないと思うので、週末副業としてはそちらのほうが
メインで話題になっているのだと思います。
昨今の不況で日産のように一定の副業を認めるようになる企業も出てきました。
ただし、「週末起業」で一番目立つ、それをキャッチコピーにしている副業の広告は
ただの詐欺ですよ。「法律上はねずみ講にはならない」というのだけが頼みの綱の、
法律に触れなければ何をしてもいいという考えかたの会員搾取使い捨て会社です。

  • 回答者:てり (質問から2日後)
  • 1
この回答の満足度
  

一般サラリーマンでしたら株などの投資はしているでしょうね。
私の知り合いの男性もサラリーマンをしながらネットで儲けています。

  • 回答者:匿名 (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

いいえ、今年から、アルバイトOKの会社が増えてきています。

ネットとでわずかな金額の場合、そんなに揉めないでしょう。

>週末起業
広告のやつは詐欺まがいです。気おつけてください。

  • 回答者:詐欺に引っかかる (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

アフェリエイトやドロップシッピング、ネット証券でのトレードなんかは
恐らく会社に報告している方は皆無ではないでしょうか。私も報告はしていません。

  • 回答者:匿名ちゃん (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

一般的にはそうでしょうねえ

ただこのご時世ですと
帰休や賃金カットしている企業も多いですからその場合は
別です。企業は給与の減った分は何らかの形で補填しなければいけませんので、アルバイト等副業の斡旋等を行い生活を維持する上での所得を賄う手段を提供する必要がありますが、、、
社内規定が最優先ですのでそれに従ってください。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

会社としてもこの時勢、終身雇用が保証できないのを自らよく心得ており、どこでも事実上黙認というのが実態です

  • 回答者:_ (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

わたしの場合、最初の週末起業は、プラスチック部品製造業
の技術営業で勤務時代、

オーナー社長に事後報告でしたが、副業でシステム開発を
請負でやっている旨、報告や相談をしました。

結果、携帯電話やメールのない時代でしたが、公認で、
会社の事務所の電話番号を自分の事業の名刺に入れて
活動してました。


法人向け、個人向けなど、週末起業をお考えの業種や内容
でちがいますし、同業の業種、顧客をターゲットにしたものは、
認めて頂くことは、当然難しいと思います。

また、社長、総務課長など会社の規模で違うと思いますが、
一部の管理者は、容認している状態でも、一般社員まで話を
すると、業務遂行上統制が取り難いことが発生し、内緒で
行っているカタチも多い筈です。

また、収入があがってくると一般的に、税務署に申告する必要
がありますので、副業が会社にわかってしまう場合もあります。

ただ、

現在は、アフェリエイト(紹介料を頂く仕組み)やドロップシッピング
などのインターネットの販売システムで、ほぼ活動が匿名に近くて
も可能なビジネス形態がありますので、会社には内緒で行っている
方も多いです。

わたしも、いろいろやってきて、そういった相談は受けることが多い
のですが、

みんなそうだから内緒でいいかなぁという気持ち、よくわかります。
話するのは、大変パワーのいることですし。

でも、ケースバイケースでいろいろです。
最悪のことも、想定して取りかかることも大事なマインドだと思います。

この回答の満足度
  

ご質問が「週末起業している人の中では、会社に内緒で起業している人の割合が多いのでしょうか?」という意味合いであれば、そうだと思います。実際、週末起業のセミナー等でも、そのための注意事項のようなこともやっていました。

副業禁止規定自体に法律的な強制力は無かったと思いますが、査定等にひびくことは十分あると思いますので、どうしてもそうなってしまいますよね。

この回答の満足度
  

多くないでしょう。
農業や妻がクリーニング店などをしていてお店を手伝うことはあるでしょうが、
それに会社勤めでは副業は忙しくて出来ないはずです。
不況で暇な時期は別として。

  • 回答者:フンころ虫 (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る